「行きは時速30km、帰りは時速40kmで走った時の平均速度は?」この問題が解けないやつがいるってマジ? [472567884]

Category

1 ::2022/11/25(金) 14:22:11.80 ID:CpIWzhL20●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
年収と歩行速度は比例する? 高所得者は平均よりも「早歩き」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1611/18/news138.html

502 ::2022/11/26(土) 16:45:50.29 ID:wA7w/DmG0.net

へそ曲がりしかいないなここ

591 ::2022/11/27(日) 13:33:14.66 ID:tuEc5PLY0.net

>>589
いや悪いけど何が言いたいのか全く分からん
「平均の速さ」の意味をちゃんと理解してるか?
トータルの全体の道のりをトータルの所要時間で割ったものだから瞬時値とか関係ないんだが

457 :サソリ固め(光) [NL]:2022/11/26(土) 11:09:16.41 ID:l1poOuT80.net

>>25
脚かよ

241 :フランケンシュタイナー(ジパング) [IN]:2022/11/25(金) 17:53:18.27 ID:qMyWH+rd0.net

「東京の人は歩くのが速い」
これ絶対東京者が広めてるウソだと思うんだよなあ
遅いしモタモタしてるし至るところでダマになってる
田舎者を馬鹿にしたいだけなんじゃないの
他の地方じゃもっとサクサク歩いてるし他人の邪魔にならないように配慮するのが当たり前だぞ

415 ::2022/11/26(土) 01:28:38.29 ID:AW6XfOyl0.net

問題に不備

192 ::2022/11/25(金) 16:36:55.69 ID:CCvqbR250.net

>>8
俺は片道60キロで計算したわ

148 ::2022/11/25(金) 15:53:32.88 ID:pdeKRxfx0.net

そもそも
「行きは時速30km、帰りは時速40kmで走ったときの平均速度」という設問が間違っている。

・そもそも30km/h、40km/hは速さであって速度ではない。
 だから平均の速さは出せても平均速度は出せない。
・行きと帰りで同じルートを通っているのか不明。ルートが異なれば走る長さも異なる場合があるから。

無理矢理計算すると、
・行きのルートの長さをl[km]、
・帰りのルートの長さをm[km]
として、平均の速さは
((l + m) / ( l / 30 + m / 40 )) [km/h]
となるが、lとmが未知数である限り平均の速さを値として出すことはできない。

367 ::2022/11/25(金) 23:08:07.46 ID:/+6JuOA40.net

>>1
2×(1/30+1/40)【km/hr】

525 ::2022/11/26(土) 19:12:01.05 ID:C/QLBzQn0.net

>>522
悪口ってどれだ?
>>454につけた>>469の「アスペ」なら、同じIDの>>453がアスペルガーと書いてるが、そっちの方が根拠ないだろw
君と俺とのやり取りなら、アスペって言い出したのは君の方が先だ
君の理屈でいうと君が根拠なく悪口言うアスペと言われたくないヤツということになるがw

357 ::2022/11/25(金) 22:34:11.88 ID:1ej1D7bC0.net

70

584 ::2022/11/27(日) 12:36:47.78 ID:rha1f7JV0.net

漢ならトップスピードで勝負でしょ

151 ::2022/11/25(金) 15:55:17.96 ID:lbjKWhRb0.net

いきなり30km/hにはならないから、行きの平均時速は15km/h。帰りは20km/h。そういうこと。

19 ::2022/11/25(金) 14:30:59.12 ID:EUkfU0ar0.net

調和平均ごとき知らんやつとはお近づきになりたくないね

373 ::2022/11/25(金) 23:12:54.11 ID:8iV23J2I0.net

「調和平均」の身近な例じゃろて!

144 ::2022/11/25(金) 15:49:19.90 ID:ioz9BNT90.net

こういうのは平均じゃなくて中央値出さねーと意味ねーんだよな

277 ::2022/11/25(金) 19:27:02.88 ID:ZnWRmxqV0.net

>>275
ガイジめっちゃ効いてて笑った

109 ::2022/11/25(金) 15:13:14.58 ID:NfYjA0jo0.net

34.4km/hか

422 ::2022/11/26(土) 03:18:52.86 ID:+0o27oT50.net

問題文に厳密さが足りないと主張してる人は「私はハイコンテクストなコミュニケーションの能力がありません」って言ってるだけなんだけど…気付いてないんだろうね
この文脈は義務教育で経験済みなのに可哀想

ベクトルの人はまず線積分しないとな
単に合成して何の意味がある?何をベクトルとして扱っているのかよく考えてみて

調和平均の人は正しいですが、牛刀割鶏な印象を受けます
小学生でも解けると思うので、履修範囲で説明するならどんな解法がありますかね?

248 :キャプチュード(茨城県) [JP]:2022/11/25(金) 18:15:36.91 ID:lQTokeu30.net

計算ラリー乙

195 ::2022/11/25(金) 16:38:32.97 ID:tWzZZWLT0.net

>>187
違う長さになるとは書かれてないよな
書いてあるのは行きのと帰りという正反対のベクトルのみ

じゃあ距離が同じと言うのは自明では?

違うルートならばベクトルも違うものになるよね

300 ::2022/11/25(金) 20:25:40.32 ID:H8bfIS9t0.net

>>1
これ方程式とかないとダメなやつじゃん めんどくさ

511 :キドクラッチ(東京都) [ヌコ]:2022/11/26(土) 17:33:09.24 ID:kMNQm7xn0.net

>>506

>>505が話しているのは
「行先の場所が異なる」
ことではなく、
「同じ行先の場所へ複数の異なる経路が存在する」
ことだろ。
実際それはあり得なくないし、だから例えば>>353のケースに見られるように、
往路と復路で異なる経路を通ることも想定不可能ではない。

146 ::2022/11/25(金) 15:50:40.97 ID:qCEVMuXM0.net

行きは時速30km、帰りは時速40kmで走ったということは
制限速度が違うルートを通ったということなので走行距離が
それぞれ違うはずだがだいたい35km/h前後と言っとけば
そんなに大きくは違わないだろう

449 :アイアンクロー(茸) [BR]:2022/11/26(土) 10:35:50.26 ID:+z+5wF4H0.net

いやちょっと待て、速度を周回積分してどうすんだよ意味ねえw
∮vdr ←何?

239 :ニールキック(茸) [KR]:2022/11/25(金) 17:52:09.64 ID:t1M8y5WR0.net

具体的な数字で考えてみては

往復120kmを行きは2時間、帰りは1時間半だから、120÷3.5≒34.3て感じ?

240 :TEKKAMAKI(東京都) [GB]:2022/11/25(金) 17:52:34.95 ID:xQq061EI0.net

そもそも30kmと40kmは何の時速なのか最高時速なのか

154 ::2022/11/25(金) 15:57:49.23 ID:J+2IPmc90.net

どこから120kmが出てきたんだ?卑怯だぞ!😡

487 ::2022/11/26(土) 15:47:56.73 ID:MsOS8PoR0.net

>>353
35km/hで合ってるよな

207 ::2022/11/25(金) 16:52:43.61 ID:kqYA0T950.net

>>167

リアルで大阪から東京まで高速道路使ってで100kmの速度で走って
帰りは高速道路を−100kmで走ったなんて言うやつはおらんだろw

物理学とかコンピュータ上のプログラム計算で使うだけ

550 ::2022/11/26(土) 23:35:48.48 ID:GgXAMWfh0.net

中学受験の問題だろどうせ