江戸時代は江戸に男の働き手が多くいて一品の惣菜売りが流行していたそうだね [194767121]

Category

1 :マヌルネコ(秋田県) [US]:2023/01/08(日) 22:07:59.13 ID:Kq/31pMU0●.net ?PLT(13001)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
江戸時代の日本人は決して幸福ではなかった…明治維新を批判する人が誤解している「江戸時代の10大問題」
https://news.yahoo.co.jp/articles/30c4abe7e039a5ca2e852e70126d851ae2edb200

7 :ピクシーボブ(東京都) [DE]:2023/01/08(日) 22:30:03.43 ID:SBvZCuiJ0.net

江戸っ子大虐殺で傘傾げ文化は無くなりました

33 :白(大阪府) [US]:2023/01/08(日) 23:35:35.88 ID:g6lFwyjI0.net

>>30
料理が苦手、というか
火事起こしたらえらいことなんで極力火を使わず
売りに来る総菜並べるのが基本

3 :ヨーロッパオオヤマネコ(大阪府) [SG]:2023/01/08(日) 22:09:41.19 ID:Nv/K6P0/0.net

「日本人」全体を決めつけて語るやつは例外なくアホ

32 :斑(東京都) [US]:2023/01/08(日) 23:34:54.33 ID:9CkEkmv40.net

家光が八百屋の娘を見初め、将軍綱吉が産まれたんだっけ?

82 :オシキャット(埼玉県) [GB]:2023/01/09(月) 10:38:20.62 ID:2UaLlOKC0.net

>>76
最後の1行が余計だな

70 ::2023/01/09(月) 04:22:34.22 ID:3ZH5RxMz0.net

錦松梅

10 :ヒマラヤン(dion軍) [JP]:2023/01/08(日) 22:34:56.77 ID:686M6XRI0.net

>>8
米炊くだけでも滅茶苦茶手間かかる時代

20 :ジャガランディ(大阪府) [AU]:2023/01/08(日) 22:53:48.59 ID:ZVx1c4300.net

人件費が滅茶苦茶安い時代だからな
生活はかなり苦しい

29 :ハイイロネコ(東京都) [EU]:2023/01/08(日) 23:17:49.32 ID:Ajau15lF0.net

やっぱり蕎麦だよ

48 :ラ・パーマ(愛知県) [NG]:2023/01/09(月) 01:50:00.82 ID:sVfcH7WG0.net

惣菜売りとか今とあまり変わらんな

49 :アビシニアン(千葉県) [GB]:2023/01/09(月) 01:51:31.26 ID:5u2CA2Eq0.net

>>44
坂本龍馬「手紙はあったぜよ」

67 ::2023/01/09(月) 04:04:03.25 ID:Pf3jL0zD0.net

だからみんなフリーセックス

23 :キジ白(岡山県) [ニダ]:2023/01/08(日) 23:03:50.54 ID:xkEZyjF00.net

地方から江戸勤務になってた下級武士酒井伴四朗の江戸滞在中の日記だと
月2-3日しか出勤しなくてよかったので他の日はあちこちあるきまわっていろんなものを食べてる
毎日が江戸遊覧旅行みたいな感じで楽しかっただろうな

●日記中食べたもので最も多いのが蕎麦(20回) 寿司(14回)
鍋物は蛤鍋、ドジョウ鍋、鶏鍋、雁鍋、豚鍋、アナゴ鍋、かしわ鍋が1-4回
魚はカツオ、マグロ、イワシ、サケ、タイ、鱒、アジ、ウグイ、こはだ、かれい、あなこいも(蛸の煮込み)
餅、雑煮、団子、汁粉、すいとん、スイカ、梨、白砂糖のおはぎ
(江戸を楽しむp93)

61 ::2023/01/09(月) 03:19:17.13 ID:TZE6WP/s0.net

時代劇見てたら屋台の二八蕎麦が無性に食べてみたくなる

78 ::2023/01/09(月) 07:10:32.78 ID:jEltHdyG0.net

>>74
文化文政(1804年-1830年)頃がおすすめだね
社会インフラが整い、大きな火事や飢饉などもなく、町人文化が発展して娯楽も多い

69 ::2023/01/09(月) 04:21:23.46 ID:tTn770Is0.net

>>1
なんか信用ならん内容だな

たとえば浮世絵なんか見ると子供向けのものも多いし瓦版とか識字率が低ければ商売として成り立たないんじゃないか?

68 ::2023/01/09(月) 04:10:38.32 ID:e1jMLk7I0.net

>>3
半島から見た江戸時代だろ

53 :ハバナブラウン(神奈川県) [ニダ]:2023/01/09(月) 02:05:15.04 ID:/jeH9pzL0.net

>>51
じゃあ蕎麦も鰻も寿司も嘘だね?

30 :ラグドール(福岡県) [FR]:2023/01/08(日) 23:17:51.24 ID:gYl1c/M+0.net

振り売りが裏長屋の奥までくる毎日ほぼ同じ時間に
江戸のおかみさんは基本的に料理が苦手で内職もしてたから時間もないし
東京の商店街に総菜屋があったりいわゆる肉屋のコロッケみたいなのは伝統

55 ::2023/01/09(月) 03:05:32.12 ID:7RPfsk6k0.net

町内で知らぬは亭主ばかりなり

妻の浮気

13 :ターキッシュアンゴラ(兵庫県) [ニダ]:2023/01/08(日) 22:40:36.11 ID:JyRR0YgB0.net

>>8
火力が無いからなぁ

5 :ロシアンブルー(山形県) [ニダ]:2023/01/08(日) 22:22:30.16 ID:rgvov8vW0.net

夕方になったら半額になったりしたの?

18 :シャルトリュー(騒) [GR]:2023/01/08(日) 22:51:42.84 ID:9rFDwcwK0.net

寿司が発展したのは男ばかりのおかげ

44 :白黒(長野県) [AU]:2023/01/09(月) 01:39:08.76 ID:wrYHbtq+0.net

電話どころか手紙すら無くて人と情報やり取りするには直接行くしかない時代
1日の歩く距離考えるといくら白米食っても足らんくらいだな

25 :ノルウェージャンフォレストキャット (青森県) [ニダ]:2023/01/08(日) 23:05:28.38 ID:FrfbNK140.net

「惣菜」ってスーパーで売ってる出来合いの物だと思ってる人いるよね

57 ::2023/01/09(月) 03:13:04.42 ID:WbMdGSRP0.net

旅行するにも引っ越しするにも届け出する決まりがあったから面倒くさいわな。
人別帳から外されると非人だし。

26 :サーバル(三重県) [GB]:2023/01/08(日) 23:08:00.67 ID:e/iM4oKf0.net

江戸中期からは1日3食

59 ::2023/01/09(月) 03:14:56.18 ID:TZE6WP/s0.net

>>56
あさりーしじみー
風情があってよかったんだろうねえ

17 :斑(東京都) [US]:2023/01/08(日) 22:48:37.12 ID:zb5SizZf0.net

大名でも冷えっ冷えの飯と
数品の少ないおかずしか食えない

74 :スペインオオヤマネコ(ポンポン山) [IT]:2023/01/09(月) 06:36:03.76 ID:b/7g8r360.net

時間旅行出来るなら江戸時代の江戸に行ってみたい
江戸時代と言っても300年あるけどどの時代が一番楽しいかな