Google「今まで3年で捨ててたけど、ひょっとしてサーバーって6年は動くんじゃね? [896590257]

Category

1 ::2023/02/06(月) 21:14:48.13 ID:OVSuH0QN0●.net ?PLT(21003)
https://img.5ch.net/ico/2-1.gif
Googleがサーバー耐用年数を6年に延長、数十億円のコスト削減へ
2023.02.06 Data Center Dynamics

Googleは、自社のサーバーと一部のネットワーク機器の耐用年数を6年に延ばす計画です。

Meta社がサーバーの耐用年数を5年に延ばすと発表した翌日、同社は決算発表の中でこの発表を行っています。

Googleは今年1月にライフサイクルアセスメントを完了し、これまで4年間稼働させていた機器の寿命を上げられることに気付いたといいます。
Googleの親会社であるAlphabetは決算発表で、「(この変更により)2022年12月31日時点で稼働中の資産について、2023年度通期で約34億ドルの減価償却費を削減し、主に売上原価と研究開発費に計上すると見込んでいます」と述べています。

コスト削減を目指すテクノロジー企業や、根強いサプライチェーンの問題、半導体の性能向上が鈍化する中、ハイパースケーラーたちはサーバーをもっと活用しようとし始めています。
Meta社は今月の決算説明会で、サーバーと一部のネットワーク機器の耐用年数を5年に延長すると発表しました。これにより、約15億ドルの節約になるといいます。
同社はこれまで、ハードウェアの耐用年数を約4年半としていましたが、それ自体は2022年半ばから増加しています。それ以前は、使用可能期間を4年と見積もっていました。
AWSは5?6年程度でサーバーを稼働させているとされ、マイクロソフトは昨年、サーバーの寿命を6年に延ばしたことを確認しました。

2020年当時は、4社ともサーバーの寿命はわずか3年という運用でした。

https://cafe-dc.com/cloud/google-increases-server-life-to-six-years-will-save-billions-of-dollars/

46 :テルモアナエロバクター(東京都) [US]:2023/02/06(月) 22:20:25.37 ID:lBpjizm80.net

コスト削減は数十億程度にしかならんのか

74 ::2023/02/07(火) 00:17:51.34 ID:7eelFu2t0.net

飛ばすなよおおお

13 :フィシスファエラ(宮城県) [US]:2023/02/06(月) 21:23:42.13 ID:WyhpqqbI0.net

そもそもサーバは吹っ飛ぶ物という前提で冗長化・並列化・分散化してるしな。

109 :カンピロバクター(兵庫県) [US]:2023/02/07(火) 10:06:00.55 ID:/F16+OIA0.net

PCでHDDが常に動いてるやつは注意な

25 :ミクロモノスポラ(神奈川県) [ニダ]:2023/02/06(月) 21:44:47.91 ID:EAQI7sNF0.net

赤字だから費用削減するため耐用年数を延ばすという手はある
だがそれはかなり末期だぞ…

43 :クラミジア(茨城県) [TR]:2023/02/06(月) 22:16:19.43 ID:S26qwWRL0.net

クラウド事業者のハードウェアは購入なんだろうか?リースじゃないの?

29 :コリネバクテリウム(大阪府) [CN]:2023/02/06(月) 21:54:41.25 ID:6JE6bFI+0.net

日本の原発かよ

99 :リケッチア(東京都) [ニダ]:2023/02/07(火) 09:35:04.25 ID:Rgs0z/WP0.net

設計上は動くから、電費とかメンテ費用とかを考慮して、
どっちが効率良いかって話になってくるんだろうな

58 :キネオスポリア(大阪府) [US]:2023/02/06(月) 22:39:20.30 ID:zJj20WEE0.net

社内SEだけど経営層の理解が悪くて、8年目保守切れのサーバーつこうてるで。壊れるまで使うとか言うとる。あほかと

52 :キネオスポリア(神奈川県) [US]:2023/02/06(月) 22:26:46.19 ID:/OahQAxp0.net

>>36
オフィスの一角だけど専用のサーバ室で1年中エアコン付けてて23度キープしてる
保証内で交換してもらえるけどここ2年でRAIDカードの価格が3倍くらいになっててビビるわ
納期も数か月当たり前だし保守部品切れないか怖い

87 :クロオコックス(東京都) [FR]:2023/02/07(火) 06:10:04.36 ID:jL+vq+ad0.net

サーバーは突然壊れるよ

55 :ナウティリア(茸) [US]:2023/02/06(月) 22:33:05.57 ID:XocUw2e10.net

うちの日立3TB
使用時間88485時間(10年超)
電源投入回数94回

102 :リケッチア(東京都) [ニダ]:2023/02/07(火) 09:46:06.80 ID:Rgs0z/WP0.net

>>100
さすがにサポート切れのWindowsはダメでしょ
まあ入れ替えるにしても全容把握してなくて、みずほるんだろうけど

59 :クラミジア(茨城県) [TR]:2023/02/06(月) 22:55:39.24 ID:S26qwWRL0.net

>>58
議事録残しとけ
何かあったら詰むぞ
その分だとハードウェアだけでなくソフトウェアのサポートも危うい
多分後出しで詰められるだろう
今のうちに他社に転職を勧める

123 :ニトロソモナス(ジパング) [SE]:2023/02/07(火) 12:56:21.53 ID:iEJ7f+x60.net

>>12
常時読み書きしてるわけじゃあるまいし

14 :カルディセリクム(東京都) [US]:2023/02/06(月) 21:24:19.18 ID:yI9tqWWN0.net

AIとの戦争に備えてボタンひとつで落とせる鯖にしとけよ

48 :アキフェックス(東京都) [DE]:2023/02/06(月) 22:22:40.79 ID:DQbYalqi0.net

やっぱり赤ラベルに限るね

57 :ホロファガ(群馬県) [US]:2023/02/06(月) 22:36:11.36 ID:m2yggHfr0.net

太陽フレアですぐ壊れそうだな

95 ::2023/02/07(火) 09:23:02.74 ID:CbTx49de0.net

SSDが登場したころ、
HDDとくらべて駆動部品がないから長期間もつし、容量肥大化も容易いし安くなる、いずれHDDはなくなる

なんてのをみたおぼえがあるんだが(ネット記事でも2chでも)、
そんなことぜーんぜん無いわなwwSSD高い

36 :パスツーレラ(茸) [US]:2023/02/06(月) 22:01:57.01 ID:dZTeoih+0.net

>>26
ファンとディスクは消耗品だから、気持ち的に故障のうちに入らんかな。
RAIDカードはちょっと怖いね。部屋ちゃんと冷やしてる?

104 :ロドスピリルム(愛知県) [SE]:2023/02/07(火) 09:52:39.04 ID:D7XJPL6Z0.net

>>101
天下りのクソジジイにたっぷり媚薬嗅がせてるから大丈夫

69 ::2023/02/06(月) 23:50:16.17 ID:zqGPCVWb0.net

うちの会社のはそれどころじゃない
サーバーOSのセキュリティバッチが終わってる

110 :メチロコックス(光) [PK]:2023/02/07(火) 10:06:30.69 ID:eQpI07SG0.net

>>103
PC用電源はコンデンサーの関係で耐用年数は6年ぐらいはあるな。
まあ、24時間動かしてるから寿命は半分ぐらいだろうけど。

19 :セレノモナス(東京都) [DE]:2023/02/06(月) 21:28:21.13 ID:VABDhEUM0.net

壊れるようなもんか?

4 ::2023/02/06(月) 21:18:16.90 ID:Dy1N+XPk0.net

馬鹿野郎

8 ::2023/02/06(月) 21:19:16.91 ID:0ZqVeU0t0.net

GoogleさんAIで遅れとってるならな
金使うの抑えたか

31 :デロビブリオ(東京都) [EU]:2023/02/06(月) 21:56:04.42 ID:HZtZCYow0.net

>>25
平気で10年前のもん使ってんのに更新渋るとこばっかだぞ

66 :ディクチオグロムス(京都府) [EU]:2023/02/06(月) 23:09:16.59 ID:wR9TZwaC0.net

ただの経費削減やろw

googleやべーなみずほみたいになりそうw

32 :マイコプラズマ(茸) [ニダ]:2023/02/06(月) 21:56:33.52 ID:m3RMhVaj0.net

終わったな

114 :メチロコックス(光) [PK]:2023/02/07(火) 10:29:03.25 ID:eQpI07SG0.net

>>113
HDDは円盤を増やせば、アクセス速度を落とさず、どんどん容量を増やせるし垂直磁気記録方式のお陰で円盤の厚さを増やす事でも容量を増やせるからな。
SSDは容量を減らすとアクセス速度が下がるのがネックだから、低容量で速度優先か大容量で速度を犠牲にするかの二択。