なぜ80年代の人々は、ゲームの粗いドット絵に熱狂できたのか?

Category

1 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:16:33.64 ID:nyt+BWYn0.net ?PLT(15000)
http://img.5ch.net/ico/morara.gif
なぜ80年代の人々は、ゲームの粗いドット絵に熱狂できたのか?
AIの究極課題を解くカギがあった!

「テレビゲーム」と呼ばれていた1980年代のビデオゲーム。
粗いドットで描かれた世界に、なぜ多くの人々が熱狂したのだろうか。
立命館大学の吉田寛教授は、当時のビデオゲームのもたらした「感覚変容」が、
今日のコンピュータ社会の基盤となった、と指摘。
あのころの稚拙な技術にこそ意味があったと語ってくれた。
(立命館大学研究活動報「RADIANT」より転載)

■ゲームのプレイとは知覚の「二重化」だ

ロボットはどこまで、人間と同じように世界を知覚し、思考し、行動することができるのか。
「そうした人工知能(AI)技術にとって究極的な課題を解くヒントが、身近な娯楽であるビデオゲームのなかにあるかもしれない」
と斬新な視点を投げかけるのは吉田寛。
「1980年代に登場し、またたく間に世界中に浸透したビデオゲームが人々に引き起こした知覚や感覚の変容が、
現代のコンピュータ社会の基盤となっているのではないか」と語る吉田は、「感性学」という視座から、AI技術の進展に新たな光を当てる。

吉田によると、「感性学」とは人間の感覚や知覚の働きを分析する学問分野である。
英語の「エステティックス」はこれまで日本語で「美学」と訳され、主に芸術や美を研究対象としてきた。
しかし吉田は本来の意味である「あらゆる種類の知覚を主題とする学」として感性学を再定義し、
「その研究対象に最もふさわしいものの一つ」としてビデオゲームを研究している。
感覚的で直感的な思考や判断のロジックを解明する感性学と、プレイヤーの知覚や認知、思考や判断、
行為を通じたインタラクション(相互作用)を解明するゲーム研究とは、重なるところが多いという。
「感性学の観点に立つと、ビデオゲームをプレイする経験は、知覚の『二重化』として定義できる」と語る吉田はこう説明する。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58435
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58435?page=2

246 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 16:51:13.75 ID:yPkPZhMu0.net

お前らDead Cellsやってないの?
最高だからやったほうがいいぞ
一生遊べる

583 :名無しさん@涙目です。:2018/11/27(火) 04:36:32.72 ID:KOYyPuzs0.net

今の綺麗な3Dよりも綺麗なドット派かなぁ
でも、俺はフルダイブMMORPGが老後までに出来る事を祈ってるわ

288 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 17:17:57.65 ID:IfSURYjV0.net

ゲーム&ウォッチって今思えば見た目が違うだけで
ゲーム内容は全部同じだよな
ただ反射神経で点数稼ぐゲーム
そんなもんでも当時熱中したよ

471 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 22:13:13.31 ID:Ose9DTix0.net

リアルな絵だから面白いというわけではないことに直ぐに気づいた

577 :名無しさん@涙目です。:2018/11/27(火) 04:14:09.38 ID:MeTeVsc60.net

これ半分洗脳だろ

307 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 17:31:11.79 ID:yWWzoTWM0.net

あらゆる分野の学者が作ってたんだろ

368 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 18:53:35.42 ID:b3T8WRQJ0.net

>>361
ハイレゾのオーディオファイルが売られていても
多くの人がCD音質で満足してしまってるのと同じように
高画質も需要の限界点があると思う

421 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 20:23:34.25 ID:b3T8WRQJ0.net

TRONの人気を受けて翌1983年にはATARIが世界初の3Dゲームを発表している
ファミコンの発売と同じ年にアーケードでは3D化が始まっていた

Arcade Game: I, Robot (1983 Atari)
https://www.youtube.com/watch?v=3LN04riqCVM

665 :名無しさん@涙目です。:2018/11/27(火) 15:06:23.80 ID:VTwzLC020.net

ドラクエもF Fも5までは難易度高かったよな
6からどちらもヌルゲー化した

487 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 22:38:47.18 ID:M4z69Z4i0.net

>>486
アラートアラートって
聞こえ無いよなw

258 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 16:58:28.17 ID:g1rj35OF0.net

今のゲームだって、未来から見れば荒いかもね
特にポリゴンのキャラが凄く荒く感じる時がある
もちろん滅茶苦茶リアルな3Dゲームもあるけど

680 :名無しさん@涙目です。:2018/11/27(火) 21:47:30.12 ID:O/U9bI2h0.net

>>662
文句しかいえないヤツ

688 :名無しさん@涙目です。:2018/11/27(火) 23:44:10.67 ID:+pprfwg00.net

>>681
今のソシャゲに廃課金してるやつらはゲームしてるんじゃなくて、現実で満たされない他者に対しての優越性を確保する作業をしてるだけなのだ

31 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:31:09.92 ID:ntPRZBBf0.net

結局、映像より内容が問題なんだよ

299 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 17:25:23.90 ID:aUm1ShXl0.net

くにおくん大運動会の絵はなぜか綺麗だった印象

306 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 17:30:39.54 ID:C0oF3GWK0.net

>>301
当時一番感動した
モンスターもだけどオープニングの魔王の城は今でも記憶にある

15 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:25:16.38 ID:LbNBVQxL0.net

ドラクエ1なんて64kbだぞ

626 :名無しさん@涙目です。:2018/11/27(火) 10:52:30.29 ID:jrAlJyRa0.net

おかんが掃除機かけた振動で止まるんだぞ
ドラクエやっててこれで何回か泣いた
ファミコンには今のハードにはないスリルがあった

533 :名無しさん@涙目です。:2018/11/27(火) 00:10:03.30 ID:53scoRKP0.net

ドット絵はレゴで作ったオブジェだろ
それはそれで素晴らしいものかも知れないが
最上位の芸術として崇める気にはなれない

78 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:48:04.30 ID:fsu+pXYF0.net

ドラクエ3の夜の街をトコトコ歩って夜遊び気分を満喫

235 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 16:29:26.96 ID:QruDGEQN0.net

30年後にはなんで2018年の人はスマホで満足できたのだろうって言ってるよ

651 :名無しさん@涙目です。:2018/11/27(火) 13:26:21.39 ID:yoqtGRs50.net

ドラクエはファミコンのほうがいろいろ表現がすぐれてる。
ドラクエ4のトルネコとか。
2のシドーが出てくる時の恐怖感なども
スーファミ以降の頃より上。

基本的に鳥山の絵をそのままというより、
ちょっとおどろおどろしい感じのモンスター群だから、
ファミコン時代は。
危険なおっかない雰囲気にしてる。

528 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 23:56:03.79 ID:fEebr/mR0.net

モザイクで興奮するのと同じです

286 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 17:16:43.65 ID:Qs8+Yp840.net

1991

2017

105 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:05:47.63 ID:DQCFB1Vo0.net

兵器に似る。登場当時は戦略の転換を余儀なくされる傑作であっても陳腐化は必ず訪れる。
テクノロジーの価値とは更新が前提なわけだ。

155 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:34:17.20 ID:tBPmrlI10.net

208 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 16:01:28.82 ID:gwPIUsSv0.net

リアルな実写でもつまらん映画も
あれば、絵が下手くそな漫画でも面白い
もんもある、文字だけの小説とかもある

655 :名無しさん@涙目です。:2018/11/27(火) 13:38:23.60 ID:FdzfzxK70.net

ピサロの手先が連れてた大目玉の目が赤くなって暴走し始めた時の絶望感は異常

337 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 18:06:28.76 ID:IH07GTtj0.net


この絵を元に


この画面を勝手に脳が補完してイキイキとした世界を作り上げていた。
それを小学生程度の知能でやってるなんて人間てすごくね?

210 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 16:02:47.14 ID:+z4phPix0.net

昔はグラフィックが奇麗ってだけで一つの売りになってたからな
ゲーム専門誌なんかのソフトの紹介欄にソフトのビット数なんかが
書いてあったw
ファミコンの当時としてはがんばれゴエモンとか容量が凄かったんだよなw
ネオジオなんか100メガショックってのが売りだったけど今100メガって
言ったら最後にwが付くw

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です